
そいえば去年の夏の事なんだけど。1回浴衣仕立てたことのある、モールの中の呉服屋さん。そこで浴衣をまた仕立てた。受け取りの時に「これに覚えはないですか?」と3年前に私が京友禅の訪問着を襦袢含め一式仕立てた旨の契約書を見せられる。私の名前、前住んでた家の住所、合ってるけど
京友禅を仕立てた覚えが全くない。聞けばクレジットカードで前金が収めてあるので残りの十数万を払えばお渡しできるんですが、何分かなり以前のお日にちで当店にもその時のことがわかる者がいないので、とのこと。何が何でも払えみたいな圧はなかったけど、まぁ確認します、と契約書の写真撮って帰宅。
契約書に書いてあった日付付近で呉服屋さんに数万円の支払いをしたカード履歴無し。いよいよおかしいと思ってまずはその呉服屋さんの本社のお客様相談係に。経緯を説明し覚えがないし支払われた履歴もないが契約書だけはあるようだ、どうしたらいいか聞くと、調査します、と。
数日後連絡があり、調査はした(聞き取り?詳細は不明)がお客様が契約した記憶がないとして、そちらでお調べしてカード履歴がない以上お客様が損をしたわけではないので、これ以上こちらが請求することもしないしお客様も何も言わないという念書を書いて終わりにしましょうという提案を受ける。
まぁ損したわけでもないし、店に出向くのは面倒だがそれでもいいなと思ってでは来店日の調整しますと電話を切ろうとしたところ「一点だけ訂正があって、契約書の日付が平成27年となっておりましたが平成29年の間違いでした」と。んん?!?!?!ンンン?!?!?!!
全然違うじゃん2年も違うじゃんこちとらその日付をもとにカード会社に問い合わせたうえで支払いの履歴がない以上契約の事実が証明できないんですがといっておるのであって、日付が違ったら今までのやり取り全部無意味ですよねぇ?!そんなこと最後に言います?!
っていうかカードの履歴がないということを根拠に契約が成立していないのでは?とこうして相談しているんだけど、カードの履歴の有無は呉服店にとっては重要ではないのか?とここまで抑えよう努めて冷静でいようとしてきた呉服店への不信感・嫌疑がむくむくと湧き上がる。
まずは訂正後の平成29年の日付でカード会社に問い合わせるが、やはりこの日付でも支払いの履歴無し。
消費者センターに「覚えのない着物の契約の話をされて残りの金額を払えば品物を渡せるといわれている」と相談。相談員の女性は呉服屋さんと言った時点で「あ~~……」とお察し状態。
消費者センターに「覚えのない着物の契約の話をされて残りの金額を払えば品物を渡せるといわれている」と相談。相談員の女性は呉服屋さんと言った時点で「あ~~……」とお察し状態。
呉服店では強引な契約など多くの相談が寄せられていること。こういった身に覚えのない契約で金を払えと言ってくることが多くあるのかどうかは言えないが、少なくとも金銭的に損害があるのではない以上警察に相談しても動いてくれないし、しつこく言われるようだったらまた相談してください。という感じ
ので、その後は何もアクションを起こさず過ごしている。お客様相談室からは数回電話があったけど無視してたら来なくなった。現場じゃない、相談室の人にとっては私は、契約した着物をカード履歴がないと言い張って反故にして引き取ろうとしない困ったお客さん扱いなんだろうなと思うけどまぁいいや。
年末年始などその呉服店からDMが届いてて、もう一生行きませんけどね、と思っている。
事実は、私の過去の住所氏名で京友禅訪問着一式が注文されてて知らないカードで前金が払われてて、注文から3年後に残りの支払いを請求された。っていうことだけ。
事実は、私の過去の住所氏名で京友禅訪問着一式が注文されてて知らないカードで前金が払われてて、注文から3年後に残りの支払いを請求された。っていうことだけ。
契約書は複写式だから誰でも筆跡をマネできるよね、とかなんで今まで電話の一本もなかったのに3年後の、この新しく浴衣を注文したタイミングでそれが都合よく発掘されるんですかね、とか、新しい浴衣は新しいカード会社のカードで払ったから以前のカード履歴は追えないと思ったのかな?とか
考えれば考えるほどいやな気持になるけど、まぁワンクリック詐欺の矛先がたまたま回ってきたと考えて気にしないようにしている。
でも気のいいひとや気の弱い人は、自分が頼んだものなら品物を受け取らないと申し訳ないとか思ったり、
でも気のいいひとや気の弱い人は、自分が頼んだものなら品物を受け取らないと申し訳ないとか思ったり、
払った記憶はないけど、前金もったいないから残り数万円払って京友禅が手に入るなら払っちゃおうかなーと思う人もいるかもしれない。
みんな気を付けてね。たいして呉服屋さん利用してない(数年に一度)私でもこういうことに会うから。
みんな気を付けてね。たいして呉服屋さん利用してない(数年に一度)私でもこういうことに会うから。
そのころ相談した家族や友人みんな口をそろえて「お前が注文するわけないだろ京友禅」と力強く言ってくれたので、記憶に自信のない私でも心を強くいられました。ありがとうみんな、ありがとう京友禅訪問着に興味のない普段の私
@shrn_9 こんなワケわからんことがあるんだね こわ
@shrn_9 嫌ですね。浴衣のお客様に、頼んでない訪問着一式を売りつけようとは。
うちのばあちゃん。。
何十着これで買わされたのかな、、、思い当たりすぎて怖いわ、、、え、、こわ、、 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
何十着これで買わされたのかな、、、思い当たりすぎて怖いわ、、、え、、こわ、、 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
私も呉服屋で嫌な思いしたことがある。店員に囲まれて駅ビルが閉店時間になっても帰してくれない。
着物は好きだけど店の良い悪いの違いがわからないから近づかないようにしてる。
勿体ないよね、こうやってどんどん着物から離れてく。 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
着物は好きだけど店の良い悪いの違いがわからないから近づかないようにしてる。
勿体ないよね、こうやってどんどん着物から離れてく。 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
なんで着物業界ってこういう汚い稼ぎ方しようとするんかな https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
20代前半のころにルミネの中の呉服屋さんで3万程の浴衣を買った時に、店長風のおじさんに「若い子はどういう組み合わせが好きなのか教えて欲しい」と言われて着物から帯から小物まで私の好みの物を選んでいったら勝手に一式買う契約をされそうになった😇 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
コレに似た経験によって、わたくしはその辺の呉服屋で着物買うの止めました。
着物業界さんも大変なの分かるけど、だからって騙くらかすような契約の多少の利益で、この先も続いたかもしれん顧客を失うようなマネをするのは、如何かと思ふのよ。 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
着物業界さんも大変なの分かるけど、だからって騙くらかすような契約の多少の利益で、この先も続いたかもしれん顧客を失うようなマネをするのは、如何かと思ふのよ。 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
これは酷い…着物好きとしても許せない。前にある人のエッセイで『馴染みになった呉服屋で「これお好きそうなので仕立てておきました」と勝手に作られて買わされそうになった』て読んでマジで⁉️と思ったけど、それより酷いわ。 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
ツイ主さん、数年に一度とはいえ浴衣仕立てる人ならリピーターになるのに、貴重な顧客一人失ったのでは。浴衣でも沼にはまると、帯にこだわり出したりしてそれなりに出費になるかと。京友禅とは金額が全然違うだろうけど。こういうお客さんの大切に出来ない店は、どうせ長続きしないんじゃないかな。 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …
こういうお店があるから、着物や呉服屋さんからみんな離れていくんだよ…。あと着物の着方マナーマナーうるさい人がいることも。 https://twitter.com/shrn_9/status/1354618873773838340 …