tablet07_girl
児童にiPadが支給され、家に持ち帰ることが許可された。早速、一人の女の子がペットのハムスターをカメラアプリで撮影し、iMovieで紹介動画を作ってきた。子供の適応力はすごい、と感心して「かわいさが伝わるね!」と称賛。しかし、管理職から「学習以外で使用させるのは禁止のはず」と指導を受けた。
そうか、「学習」の概念が私とは違うのだ、と気付く。安全に使わせたいという管理職の気持ちも分かる。ただ私は、自由意志の発露としての「遊び」の中にこそ、「学び」があると考えるのだ。分かってもらえないのは、私が伝える努力を怠っているからなのかもしれない。子供たちに謝り、使用を制限した。
@hiraiterunari 「宿題」にするとセーフなんですかね?😅
@bonnjitettei 学習課程に位置づければいいようです。なので、何かの単元と関連付けて宿題に出せば許可されると思います。今、そういった作戦を密かに計画中です。
@hiraiterunari 紹介動画を制作することを通して学べたことを子どもに書かせて管理職に見せてあげてください。
「主体的に学ぶ態度」についてまだこの管理職は理解していないのでしょう。
そういう考え方が本来はセットだった学びと遊びを乖離させていきます。このこの将来のためにも戦ってほしいです。
@arteducator_t_t そのアイデアいただきます。女の子が嫌がらなければ、動画を作ってみて学べたことを書いてもらいたいと思います。学びと遊びはセット。その通りですね。ありがとうございます!
@hiraiterunari たんに、『iPadの自由研究』をこのクラスの今年度の通年課題といたしました!
で、なんでも子供達が、『大人の指導目標という思惑に縛られずに』チャレンジできて一番いいように思いますが。

そもそも。
課題って、何もかもを教師が決めなくちゃならないって、いつ決まったんですか? おかしいです。
@obachan_w 仰る通りだと思います。この女の子は「ペットのハムスターの可愛さを伝えるにはどうすればいいだろうか」という課題を自ら設定し、iMovieという手段を使って、見事に表現して見せました。それを見た友達は喜び、この子自身も達成感を得ました。これが学びでなくて何を学びと言うのでしょうか。
@hiraiterunari 十二分に「学習」でしょう😅
@junichi_tatsuta 本当にそう思います。十二分を超えて十五分くらいの学びだと私は思っています。管理職に「子供が自ら使い方を考え、作品を創り上げたとしたら、それは学習ではないでしょうか」と伝えると、「それは君の考えでしょう」と一蹴されました。うーむ。
@hiraiterunari 学習=教科学習、そして学校でしかなし得ものだと思っているんですかね。
学習指導要領読み直していただきたいですね。管理職が結構足枷になる時ってありますよね。
@p2pYgzjLYFMf8Rz 管理職のみなさんは、いつも何かを恐れている感じがしています。コンプライアンスも大切ですが、踏み出さないなら勇気はいりません。子供が輝く方へ舵を切りたいです。
@hiraiterunari そら受けますよ。

自分がよさそうだと思うものを認めていくだけなら周りとの差異が出る可能性もあるし、「なぜあれが認められてこれがダメなのか」という非難が出る可能性もある。

一定の線引きは必要。

「やるならおうちのパソコンでやってね」にしなきゃいけない。
@hiraiterunari iPadの「学習」なのに😢
その女の子
先生に称賛してもらえた事で
気持ちを共有できたこと喜んでるだろうな✨
沢山の反響をいただき、驚いております。皆様のコメントを読みながら、私自身とても考えさせられています。補足説明をします。事前に、安全に使用するための基本的なルールやマナーを授業で取り扱いました。また、法律に触れるような禁止事項も伝えてあります。保護者には家庭内でのメディア機器の→
使い方について、子供たちと一緒に決めていただきました。学校としては「学習に使用する」という大枠のルールがあります。私は、プログラム学習でスクラッチを使用するのと同様に、iMovieも GarageBandも自由に使わせてよいものだと考えていました。そこが管理職との認識の差となりました。→
学校で支給する以上、もちろん学校の管理下で使用させるべきだと私も思います。子供たちを危険から守るための制限も必要です。管理職からは、教育課程に基づいた指導計画に、iPadの使用を位置付けるのであれば問題ないと話をいただきました。私は、決められた学習課題の枠にとどまらず、子供の→
自由な発想を活かして、iPadを用いて欲しいと願っています。ですから、今後は事前に子供たちからiPadでやってみたいことを聞き取り、それを学習計画の中に組み込んでいこうと思います。ハムスター動画を作った女の子の活動を堂々と「学習です!」と言えるような、事前準備をしていきます。→
初めのツイートにも書いた通り、安全に使用させたい管理職の気持ちはよく分かります。未知の取り組みを始める時ほど、不安感で慎重になるものです。管理職の立場から言えば、当然の指導だとも言えます。私はそういった管理職の方々の不安感を拭うような準備や説明が出来ませんでした。これを踏まえ、→
今後は子供たちの思いも、管理職の思いも、双方の折り合いがつけられるようなよりよいiPad(情報機器)の使い方を模索して行きたいと思います。その役割を担えるのは、現場で日々子供たちと向き合っている私たち教師だと思うからです。皆様の声を励みにして、子供たちの笑顔のために働いていきます。→
長文、失礼致しました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、これからもたまに私のツイートを覗いていただければと思います。

それにしても、バズるという体験は一度してみたかったので、嬉しく思います。こんな感じなんですね。すごい。
    • 1: いきぬき中の名無しさん 2021年02月07日 22:58 ID:1vrQ2Ja.0
      決められた使い方以外は駄目に決まってるだろ
      性教育のために工口サイト見まくりました!
      がオッケーか?。許可した場合に誰が線引きするんだよ
      こいつ働いたこともないんかよ。
      子供に教育させたいなら自分で買い与えろ

    • 2: なるほどな名無しさん 2021年02月08日 05:51 ID:wdsLxGVt0
      小学校教育は自由で遊び心に溢れているものであって然るべきだけど、iPadに限っては例外であるべきかな
      使い方を限定するという条件の元で学校使用教材として認められたわけだし、親が自分のiPadを教育目的で我が子に使わせるような感覚ではいけないと思う

なんかコメント書いていってくれると嬉しい(´・ω・`)
名前
コメント