
幼児向けの本には、子供同士のやり取りにおいて「かして」「いいよ」とあたかも「貸してやるのが礼儀」「貸さないのはイジワル」のように描かれることがあるけど、貸したくないときは貸さなくてもいいチョイスも描くべきだと思うんですよね。
— 深爪(@fukazume_taro)Mon Sep 06 11:32:18 +0000 2021
円滑なコミニュケーションを営む上で「寛容さ」は重要だけど、同じくらい「いや、これはちょっとゴメン」と線引できる能力も必要だと思ってる。
— 深爪(@fukazume_taro)Mon Sep 06 11:37:00 +0000 2021
@fukazume_taro 自分は幼少期、「貸して」に対しては「いいよ」しか言ってはいけないと思っていたので、乗り始めたばかりのブランコも遊び始めたばかりのオモチャも「貸して」と言われれば貸していました。中学生の頃には同級生の「お金貸して」にも「いいよ」と言うようになってしまいました。
— 野苺 あくあ(@Bf36Jack14)Mon Sep 06 12:58:01 +0000 2021
@fukazume_taro 私は保育園で、それが使いたくてお友だちは持ってるから、すぐには貸してくれないかもしれないよ。とはいいます。次に時計を見て、長い針が6になったら貸してあげられるかな?とか言ってます
— としこ(@genkibaachan)Mon Sep 06 11:40:31 +0000 2021
@fukazume_taro @majo_majo_7 「貸してー」
「断る。まだ拙者が使っているからだ。拙者が使ったあとならそちに貸しても良いでござる」
……みたいな展開も読みたい気がします
— 北極(@rucamakabodara1)Mon Sep 06 13:05:59 +0000 2021
@fukazume_taro ブランコとかだと「順番まってね」になるのが謎ですよね… 自分の持ち物こそ「いま自分が使っているから」と言えないと損なのに。
— ふくろう(@KawanoKazuya)Mon Sep 06 11:36:01 +0000 2021
@fukazume_taro 保育園でも貸してと言われたら貸さなきゃ駄目って感じなんですけど、私は必ず貸す方に「使っているなら断っても良いんだよ。でも後で貸してあげてね」と伝え、貸して欲しい子にも「言ったからといってすぐに手に入らない時もあるよ、そこは我慢ね」と伝えています。
大事にしてる保育観のひとつですー
— 煤子@リベル(@susu_akito)Wed Sep 08 00:40:47 +0000 2021
@fukazume_taro 「ごめんね」「いいよ」も同様。
許容範囲は人によってちがうのだから。
— ひと@ごはんや元(@gohanyagen_1212)Mon Sep 06 12:46:36 +0000 2021
@fukazume_taro 何かを「貸す」描写はあっても、貸した後「返ってくる」描写は俺見たことない。
貸す事だけが重要であって返す事は二の次なイメージ
— マダオ(@rozario26310)Tue Sep 07 01:27:52 +0000 2021
@fukazume_taro 簡単に貸し借りをして失くしたり汚したりしたら大変なのは親。小さい時からしつけなきゃ。ある程度の年齢になるまで待ちましょう。まぁ物によるが。
— 彗花(@allweather52)Mon Sep 06 14:05:54 +0000 2021
@fukazume_taro 貸してどころかチョーダイ、チョーダイの毒友に教えてあげたい。
— グレース(@grace_opinions)Wed Sep 08 10:50:08 +0000 2021
@fukazume_taro 「順番ね」「今は使ってるから待っててね」などと声かけをしております。
— Junko(@mekako_666)Mon Sep 06 12:42:47 +0000 2021
@fukazume_taro 自分が子どもの頃は、ブランコだと『今乗ったばっかりよー』で、10数えたら交代って感じでした。レスみると『譲るのが当たり前で悔しかった』のが多くて、逆に衝撃的………。うちの団地が特殊だったのか!?
— 宵月ありす(@mikeko_alice)Tue Sep 07 11:31:58 +0000 2021
@fukazume_taro 失礼致します。その点、こどもチャレンジはしっかり「貸さない場合」あるので助かります。いやな時はいやと言っても良いし、自分が使っている時は使っているとちゃんと伝えよう、と子供に教えられます。 pic.twitter.com/1C0gFIERtu


— 無門鬼千代 ワクチン2回接種完了(@ainoanison)Mon Sep 06 11:56:18 +0000 2021
最近のしまじろうでは「だが断る」も描かれているとの情報をいただきました。そういえば、防犯ポスター等では不審者は「グラサンにマスクでハンチングの中年男」みたいな感じだけど、しまじろうでは誘拐犯を若くてかわいい女性にしてるのがあって、ベネッセさすがと思った記憶twitter.com/ainoanison/sta…
— 深爪(@fukazume_taro)Mon Sep 06 13:40:53 +0000 2021