
アメリカではビールの自家醸造が合法なので「自宅で最高のビールを作る本」みたいな書籍がたくさん出ていて一部は邦訳版も出版されているんだけど、Amazonのレビューに「これを読んで上手に作れました!」みたいなコメントが並んでいて笑っちゃった。君たちどこ住み?日本?てか酒税法って知ってる?
— Rootport💰🧮💰(@rootport)Sun Oct 02 07:12:53 +0000 2022
@rootport @lautream 捕まえれば良いのに…
— mackintoshi(@mackintoshi)Mon Oct 03 02:59:26 +0000 2022
@rootport そーいや、桑の実には見た事も無い野生の酵母菌がいてね、研究室の冷蔵庫で搾り汁を保管…とか言ってたヤツ居たな…
— 兀庵ゴタ大惑う師(@akb48cancer)Mon Oct 03 03:06:13 +0000 2022
@rootport そういやレモンハートにも出てきてましたね
自家醸造ビールの話がもちろん肝心かなめの材料はNGにしてノンアルコールにしてましたが
— kadafi(@kadafi7)Mon Oct 03 03:11:55 +0000 2022
@rootport 自家消費の梅酒はオーケーらしいけど、ビールみたいなのはやっぱりアウト? pic.twitter.com/27Rfx5q3eY

— 川(@dagjagwa)Mon Oct 03 03:30:10 +0000 2022
@rootport サッポロ住みならセーフ
— とら(@C2xZ4pRGINU6zOn)Mon Oct 03 03:34:18 +0000 2022
@rootport 昔は葡萄酒も自宅で作れたけれど、うっかり口外すると税務署がやって来たそうです。
— はなこ(@hanako3yoko)Mon Oct 03 03:35:57 +0000 2022
@rootport 確か醸造で1%を越えるか醸造酒を蒸留すると酒類の製造に当たるので酒税法違反だったかと思います。ところで自然状態での果実は表面に酵母菌がついており潰しておいておくと発酵してしまいます。よく干し葡萄から天然酵母を起こしてパンを焼いたりするアレですね😁
— 吉田 広明(@mobbydick3)Mon Oct 03 03:48:08 +0000 2022
@rootport 庭にビールを巻く会です
— wire FF11(@lJlFN7QMdChfcVI)Mon Oct 03 03:53:37 +0000 2022
@rootport 密造酒を作った人は自首してちょうだい。
— 柳崎 清(@ookinatudura)Mon Oct 03 03:54:34 +0000 2022
@rootport もうコレ作るしかない pic.twitter.com/QTlwdRSLXx

— 思ったことを適当に呟くアカウント(@9byqJ)Mon Oct 03 04:06:56 +0000 2022
@rootport 日本語読み書きができるアメリカ在住の方…?🍺
— きさら𓆩✧︎𓆪*J's*🐈⬛(@KisaLive0111)Mon Oct 03 04:10:27 +0000 2022
@rootport 現役ブルアーかもしれない
— オニギリ(@ddd8492)Mon Oct 03 04:47:17 +0000 2022
@rootport 税務署から来ました
— 黒須葉一@文学フリマ大阪10周年お疲れ様でした(@mmworks0)Mon Oct 03 04:52:54 +0000 2022