
偏差値40くらいの高校に通う子が私立に絞って死に物狂いで勉強してMARCHギリギリまで伸びた
けど、英語の長文問題が高校生なら当然知っておくべき一般常識を知ってる前提で作られててその壁を乗り越えれない
最近だと、20世紀は2000年からだと思ってたり、赤道が分からないとかあった
— 愚痴講師(@TYPFNJvx94LvMko)Mon Nov 28 00:29:10 +0000 2022
この子は本当に良い子ですし、死ぬほど勉強頑張ってるのを知ってるので志望校に受かって欲しいです
ただ、物事に対するアンテナの感度が限りなく0に近く、小学校や中学校で習う一般的な知識の抜けはこちらで教えるにも何を知ってて何を知らないかが分からないので限界があります
— 愚痴講師(@TYPFNJvx94LvMko)Mon Nov 28 04:11:37 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko うーん。
本来、そういう子は大学を目指さなくても良いかも。
大学は「研究機関」であり「研究者養成機関」なので、知的好奇心がかなり欠落しているとすると、適合していない。
と言うか、そういう子をはじく問題を作っているのだろう。
— shima_shima(@Nigata_Hiro)Mon Nov 28 07:58:51 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko わかるわぁ
Excel覚えたいって人に使い方教えたら結構飲み込み早くて操作は覚えられたんだけど、関数のとこになって平均ってどうやって算出するの?累計ってどういうこと?みたいに次第に壁がではじめて、Excelを教える時間より国語や算数を教えるほうに時間がとられた経験あります
— Kisso(@skisawa)Mon Nov 28 08:35:00 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko バイトではありましたがかつて塾講師してましたので感覚的に共感しています。
頭の回転のいい人でも基礎部分がないとカバー出来ない領域がある気がします。
例えば千原ジュニアさんは非常に頭の回転のいい人ですが『ケータイ大喜利』の際に横文字の読めなさに驚いた覚えがあります。
— 病床のエルネスト(@vk31HNW4bqqd3ei)Mon Nov 28 05:25:33 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko こういった類のお子さんは、小さい頃から知らないことをすぐに調べてこなかった事が多いです。知らない事を野放しにしておくと、「知らない」が「分からない」になってしまうんですよ…
知らない事を調べる習慣がなければ、無知であることに慣れてしまうので知識の獲得を行わなくなるんですよね
— r.e.m(@be_ambivalent)Mon Nov 28 07:54:22 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko 基礎教養対策として新聞をまんべんなく読む、分からないトピックは調べる、を勧められた記憶があります。生徒さんのレベルによっては子供向け新聞でもいいかも。
— 木村(@7vDbhh6Hv80piZa)Mon Nov 28 06:08:58 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko 残念ながら、基礎がない人は、相応でない大学に合格しても、そこから先で苦労していまいそうです。
— サラダうどんにゴマの深い味わいを(@DRcCxajLhwsqYCL)Mon Nov 28 04:06:37 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko 授業中小説しか読まないやつが地理で常に満点をとるのでコツを聞いたら一般常識と答えられたあの時
— 正多角形(@regupoly)Mon Nov 28 06:31:02 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko 正直に申し上げると大学の後の就活ではより汎用的な能力を問われるわけで、知的好奇心が全方位に無い場合はその後の進路はかなり難しいことになりそうですね…
— エレン(@ito_ellen)Mon Nov 28 05:49:24 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko 私自身が全く同じ状況で大学を中退しました。
小中と家族の問題で勉強や趣味どころじゃなかったので
心理学系の大学に入ったはいいものの、専門科目は逆についていけるのに一般科目についていけなくてキツくて退学しました。
教える側も大変ですよね…入学してから大変かと思いますが頑張ってほしい…
— にあ(@kCYiSXROVTGTZbR)Mon Nov 28 09:48:47 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko そういう雑多な知識は漫画から得ましたね。
子供の頃にマンガを読まないと自分の知識の範囲以外の知識が得られませんね。
— Koishi(@fragrant_white)Mon Nov 28 12:29:19 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko 塾講師だったけど、地頭の良さでまず格差があり、その地頭により"吸収していくスピード・やる気"がかなり違う。
正直、普通の環境で偏差値40くらいなら、かなりのバカちんの可能性高い。
そういう子らに、別の道も用意してあげる社会になってほしい。勉強の才がないだけで、別の才があるかもだから。
— UK(@y_linky)Mon Nov 28 06:36:59 +0000 2022
@TYPFNJvx94LvMko 昔のことですが、小4の小学生のA君に「今日B君はインフルエンザで休みだよ」と伝えたらA君は「インフルエンザって何?」と聴いてきました。一度くらい耳にしたことはあるはずなのですが・・・というのを思い出しました。
— 宮澤信次(@kakoutondhb)Mon Nov 28 12:18:52 +0000 2022