bug_character_jouou_ari
1: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:16:51 ID:mAc
クレメンス

2: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:18:25 ID:B1h
ベニクラゲは不老不死、とか?
一般にクラゲは有性生殖を行って増え個体はそののち死ぬ。しかし、ベニクラゲを傷つけたり、環境の悪い(普通なら死ぬはずの)状態にして数日放置しておくとポリプが発生し、新しい若い個体が生まれる。
つまり、死なないで若返り、ポリプ→成体→ポリプと繰り返すことでずっと生き続ける。もっとも寿命による死がないだけで、他の生き物に食べられると普通に死ぬ。

3: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:18:26 ID:DCs
働かないアリにも意義がある

12: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:27:41 ID:eVr
>>3
働いてないようで働いとるからな

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1510834611/

15: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:28:52 ID:B1h
>>12
10匹働きアリがおったら3匹は働かんのやで
んで、働いていないアリを取り除いたら、残った奴らのうちの3割近くがまた働かなくなるんやで

16: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:29:28 ID:eVr
>>15
あれうろうろしてフェロモンをつけとる奴やろ

21: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:31:33 ID:B1h
>>16
給餌係がおる種類のアリもおるよな
ハキリアリとか
ハキリアリとその近縁種は、キノコ畑で育てた菌類を主要な餌としている。働きアリは、キノコ畑に繁殖した通常菌糸や蕪状菌糸を集め、幼虫や女王アリに給餌する。幼虫と女王アリはキノコが作り出す栄養のみで成長し、生命を維持する。これほどまでに単一の食料に依存した生物は珍しいといえるだろう。
https://academist-cf.com/journal/?p=1153

14: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:28:20 ID:fz4
働きアリやハチは全部メスなんやっけ

4: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:19:27 ID:B1h
足に付着している細菌の量が多い奴ほど蚊に刺されやすい

5: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:21:50 ID:mAc
もっと、もっと…

7: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:24:07 ID:4MV
障害者を見たときの「ヒエッ・・・」てなる現象の名前はプレコックス感
リア充か発達障害者を邪険にするのはこれ
私が研修医時代に教わった精神医学用語のうち、いちばん釈然としなかったのがこの言葉である。
 「プレコックス感」とは、1941年ごろにオランダのリュムケという精神科医が言い出した言葉であり、簡単に言えば分裂病の患者と面と向かったときに感じるなんとなくいやーな感じのこと。なぜそんなものに「プレコックス感」などという大仰な名前がついているのか、私にはさっぱりわからなかった。しかも、それが分裂病の診断に有用だときいて私はのけぞった。

40: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:38:50 ID:6gR
>>7
ほんまにあって誰でもなる現象なんやな
安心すた

65: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:43:51 ID:4MV
>>40
ワイも軽度やしプレ感を感じとることも感じとられるな~ってこともあるで

10: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:26:31 ID:B1h
脳は鍛えれば鍛えるだけ成長を続けるという学説もある

11: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:27:14 ID:DCs
人間の腸内は酸素発生前の太古の地球と同じガス成分
動物とは太古の地球に生きた微生物が激変する地球環境で生き残るために
作り出した宇宙船あるいはコロニーなのかもしれん

13: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:28:06 ID:4MV
括れたウエストに「おっ!ええやん!」ってなるのは自分の子孫を残せる空き容量あるやん!って本能的に感じるから
細い女性の方が好まれ、そしてモテるのは、男がこの女性は妊娠可能だなと判断するからなのである。妊娠できる身体=健康=子孫繁栄可能ということだ。

 

太った女性が好まれないのは、一般的にもうすでに妊娠している可能性があると無意識的に判断されることが1つある


22: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:32:40 ID:m4C
きのこ育てるアリもいるし家畜育てるアリもいるんだっけ

24: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:33:23 ID:DCs
他種のアリの巣を襲って奴隷にするアリも居る

334: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)22:56:13 ID:g5d
アリは高度な社会性を持ち瀕死の仲間を認識すると
巣のエサ部屋で保護して蘇生を試みるほど仲間想い

一方で視力がほとんど無く臭いで敵味方を判断する為
外敵と戦い敵の臭いがガッツリ染みた仲間を敵と勘違いし
うっかり殺してしまう事もしばしば

25: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:33:44 ID:e8P
半分くらいアリの話題で草

19: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:30:20 ID:m4C
クジラは寄生虫もでかい
体の大きなクジラ類に寄生する複殖門条虫の一種で、20mを超えるものが知られています。
 クジラ類には、線虫類(回虫や蟯虫などの仲間)の中でも長い種類が寄生します。腎臓に寄生するクラシカウダは長さ数mにもなり、腎臓の中で細長い体をコイル状に巻いて寄生しています。これに近縁な線虫で、マッコウクジラの胎盤に寄生するプラセントネーマは長さ8.4mにもなります。

20: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:30:23 ID:Acz
ハエも振られ続けると落ち込む
  一方、メスに交尾を拒絶されたオスは、悲しみを紛らわすためにヤケ酒に浸るという研究をまとめたのは、米カリフォルニア大学のウルリケ・ヘーベルライン教授のチームだ。科学誌「Science」の2012年3月15日号に発表した。

   ショウジョウバエのオスを、交尾経験のあるメスと未経験のメスの容器にそれぞれ入れて観察した。すると、未経験のメスはオスの求愛を受け入れて交尾したが、経験のあるメスは一定期間オスに興味を示さず、受け入れなかった。交尾を拒絶されたオスを今度は未経験のメスと一緒にさせると、ショックから立ち直れないのか、求愛行動をしなかったという。

   そこで、拒絶されたオスたちを、いったんメスから隔離し、濃度15%のアルコールを含むエサと、通常のエサの両方を置いた容器に入れたところ、オスたちはアルコール入りのエサを浴びるように食べ始めた。

27: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:34:54 ID:e8P
ゾウは鏡を認識できる


28: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:35:13 ID:KYw
霊長類に進化する前の哺乳類はビタミンCを体内で合成できるが
霊長類は果物を摂るようになったために体内で合成する能力が失われた

ヒトも霊長類なのでビタミンCは体外から摂取する必要がある

29: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:35:19 ID:4MV
ビタミンCはブドウ糖の構造式にクッソ似てる
んでブドウ糖大好きなガン細胞は騙されて食べる→ガン細胞消滅ってなるからビタミンCは体にいいって言われてる
 嫌気性解糖が大好きながん細胞を持つ人が、厳しい糖質制限をしてケトン体をメインエネルギーにする生活をするとどうなるでしょうか?

 がん細胞はブドウ糖をとりこむチャンスが減り、勢いよく増殖できなくなります。ブドウ糖を待ち焦がれていますが、食事からは入ってこないので、あまり増殖せずにじっと耐えています。この時に上述のPET検査のFDGのように、ブドウ糖に似た構造の「ビタミンC」を投与すると、大喜びで大量に取りこみます。

450: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)23:47:53 ID:VdY
>>29
亀レスだけど勉強になるわ

30: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:35:39 ID:B1h
狂犬病を完全に清浄しかった国はイギリスやアイルランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、ハワイ、日本、オーストラリア、ニュージーランド、グアム、フィジーとかなり少ない
逆に、これらの地域以外に旅行に行くときは犬に注意する必要がある

31: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:35:52 ID:eVr
植物の生存競争は滅茶苦茶激しい
自分のテリトリーにいる他の植物の成長を邪魔したり栄養を全部奪って枯らしたりする

36: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:36:50 ID:B1h
オランウータンはtシャツの構造を理解した上で、『着る』ことができる個体が確認されている

37: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:37:34 ID:B1h
手話を解したゴリラがいた

38: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:38:38 ID:0zM
アジサイの花の部分が遺伝子改変されて花の形をした葉になってしまう病気がある

41: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:39:35 ID:B1h
>>38
ワイらが花と認識しとる部分のほとんどはガクらしいね
花の部分は中心の点くらい

42: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:39:54 ID:m4C
ネコは人間のことを「ものすごいデカいネコ」だと思ってるらしい

45: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:40:48 ID:hVv
イカの目はすごく発達しているがそれを処理できるだけの脳がない

48: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:41:08 ID:lgG
最大の生物はキノコ

49: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:41:18 ID:B1h
>>48
クラゲやぞ!

69: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:44:25 ID:UqZ
>>49
これよりデカいクラゲいるの?
キャプチャ


50: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:41:24 ID:Acz
ブツブツに対して嫌悪感を示す現象をトライポフォビアという
天然痘などを発症した人に近づかないようにするための本能らしい
小さな穴やブツブツの集合体に恐怖を抱く人々は、寄生虫や人から人へと簡単に伝わる病気に不安を感じている可能性があるということだ。研究チームは、天然痘やはしか、チフスなどの病気の症状として現れるブツブツの集合体が、日常生活で目にするよく似た模様への過剰な反応を引き起こしているかもしれないと理論付けている。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/071400269/


55: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:42:10 ID:hVv
竹はクローン
竹は地下茎で増えていきます。竹の子供は 筍 ( たけのこ ) ですが 他の植物のように
花が咲き実を結んで種が落ちて そして次の新しい芽がでるー有性生殖ーのとは違い
地下茎から直接生えてきていますー無性生殖ー。つまり クローンなんですよ・・・!

89: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:47:58 ID:poa
急な運動の後に死ぬと死後硬直が早く起こる

96: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:49:20 ID:Acz
>>89
名探偵小五郎の数少ない名シーンやな

93: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:48:50 ID:hVv
>>89
それでワイの死亡推定時刻なんか変なことになっとったんか

97: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:49:35 ID:6tl
>>93
はいはい成仏成仏

105: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:51:06 ID:kBa
昔光るゴキブリがいたが生息地の島が火山であぼん

121: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:54:04 ID:Acz
カイコガを外に放り出すと数日以内に全滅する
主な理由は
木に捕まる力が無いため、すぐに地面に落ちる
白くて目立つため、すぐに鳥に食べられる

124: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:54:19 ID:TMa
>>121
飛ばれへんやん

128: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:54:41 ID:Acz
>>124
すまん、幼虫の話や

134: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:55:57 ID:m4C
カイコガの弱さ

・蚕→木に掴まれない
桑の葉にも掴まれない
目立つ
・成虫→無論飛べない
ご飯たべれない
というか口がない

・謎→どのようにして虫をここまで品種改良したのか未だによくわかってない

154: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:59:58 ID:W9g
>>134
むしろ最初がそいつで口とか作ったり改良したんちゃうんか?(無知)

133: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:55:42 ID:e8P
一番人間を殺した生物は蚊
せやけど実際は蚊が運んだ細菌やウイルスが原因なので個人的には違う気がする

149: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)21:59:11 ID:Dek
アリやハチは女王しかいないがシロアリは王と女王がいる
女王はクローンを作って世代交代するが、王は極めて長寿命
2代目の王とn代目の女王は血縁関係があるため初代王の死はコロニーの終焉と同義

156: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)22:01:16 ID:kBa
毒腺が触角の先端にあるカミキリムシがいる。こいつ日本にいたらキッズの間で
大人気やろなぁ・・・

159: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)22:01:46 ID:RPQ
>>156
はぇ~・・・すっごい痛そう・・・

245: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)22:26:53 ID:jek
クラゲには目があり耳があり味覚もある
が、それらを感じる脳がない
【実はクラゲにも目はあった!?】
 クラゲにも目があります。人間のような、物体を判別するほどのものではありませんが、明暗ぐらいは分かると言われています(種によって異なる)。中には、釣り人などの影を感知すると逃げ始めてしまう程の、発達した目を持つ種類も存在します。

260: なるほどな名無しさん 2017/11/16(木)22:31:02 ID:poa
ジャイアントパンダの糞から採取されたバクテリアを使うと台所の生ゴミの質量が90%減る
パンダ腸内細菌に関する研究では、北里大学名誉教授である田口文章先生が、2009年にイグノーベル賞を受賞されています(関連記事)。この受賞理由は、パンダ糞便からごみ分解能力の高い菌を発見、家庭用生ごみで試したところごみの95%以上を水と二酸化炭素に分解することに成功したというものです。先の論文によれば、パンダ腸内細菌は炭水化物、アミノ酸、脂質などを代謝できる高い能力は持っているとのことからも、興味深い研究です。
なんかコメント書いていってくれると嬉しい(´・ω・`)
名前
コメント