


年末の大掃除中なのだけど、テレビで見た「風呂のタイルの隙間のしつこい黒いカビにカビキラー吹き付けてサランラップを貼り付けて10分ほどおく」方法、タイルの隙間がほんとに真っ白になって凄すぎて凄い😳�pic.twitter.com/lfhfjajCpM pM



— Dubscribe(@_Dubscribe_)Sun Dec 24 08:45:32 +0000 2017
テレビでやってた。朝イチのスーパー主婦のコーナーかな? twitter.com/_Dubscribe_/st…
— かず(@kael1459)Mon Dec 25 08:51:24 +0000 2017
ユニットバスに使われているシリコン等のシールは弱くなる場合があるので注意 twitter.com/_Dubscribe_/st…
— Eve(@eve_works)Mon Dec 25 10:16:04 +0000 2017
高圧洗浄機持ってると、どうでも良くなってしまう(^^;
カビキラーとかはあくまでカビの色が漂白されるだけで、カビ自体は落ちてはいないし死んではいないのよね。
掃除の〆に熱湯や酢をぶっかけておくことをお勧めする、ちょっとは長持ちする… twitter.com/i/web/status/9…
— 楓ちゃん(@ked_sc)Mon Dec 25 08:21:27 +0000 2017
漂白してるだけだぞ twitter.com/_Dubscribe_/st…
— ダークネスみがたくん(@0z0ned)Mon Dec 25 09:40:37 +0000 2017
これ、カビが取れてるわけじゃなくて
、ただの漂白だよ…?
カビ対策は乾燥と風呂入ったあとの水分の除去だよ twitter.com/_Dubscribe_/st…
— たもんまる。(@tamon_ccc)Mon Dec 25 07:48:07 +0000 2017
これですが、たばこのヤニにやられたクロスを掃除するときにもカビキラーをマジックリンに変えて同じことをやると劇的に効果を発揮したり twitter.com/_Dubscribe_/st…
— 風早比古命(犬一坐/無格)(@T_Kazahaya)Sun Dec 24 14:05:08 +0000 2017
ラップの代わりに塩ビシートを使うと軽く事案発生なので実は危険と隣り合わせの技。
今じゃ一般家庭で”安くて薄い”塩ビ系ビニールシートを入手する方が難しくなったので心配することも無いとは思うけれど。
って、TVとかだとそこまでやんない… twitter.com/i/web/status/9…
— ゆいゆい@早く夜戦!(@fresh_yuiyui)Mon Dec 25 02:50:34 +0000 2017
ちなみにカビキラーを使うときはゴム手袋を使用すること。素手でカビキラーを触っていると指先が溶ける。 twitter.com/_Dubscribe_/st…
— 秋山 龍(@ryu_akiyama)Mon Dec 25 03:25:06 +0000 2017
この方法(・∀・)イイネ!! twitter.com/_Dubscribe_/st…
— Syroh◇3日目A-05a(@Syroh_1103)Mon Dec 25 08:37:05 +0000 2017