game_friends_keitai_boy_oritatami
1: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:38:01.662 ID:IxEfuE3jaNIKU
勉強させる親は悪い親でスマホやゲームを好きなだけやらせる親がいい親だと子供たちは考えるが親は子供をまともな人間に育てるために勉強をさせてスマホやゲームを制限する
その乖離にあるのは子供達の将来への想像力の足りなさか?親の子供に対する配慮の足りなさか?

3: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:38:47.877 ID:imig6d7i0NIKU
結局は本人次第

5: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:39:51.634 ID:z9ww95HkpNIKU
幸せを見つけるために勉強してお金稼いで結婚するんだろ

6: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:40:04.177 ID:oIx91oqi0NIKU
高卒だけどゲームが面白いと思わんわ

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1619678281/

7: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:40:09.136 ID:IxEfuE3jaNIKU
ニートやフリーターになるのは子供の自由なのか?
年収300万円の肉体労働より年収800万の頭脳労働のほうが幸せなのだろうか?
必死に勉強していい大学に行けば幸せなのだろうか?

8: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:40:34.545 ID:AxOYPqMv0NIKU
ゲームしててもいい大学には入れるぞ?青春謳歌したもん勝ちや

9: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:40:52.820 ID:yNNgSiV90NIKU
他人に人生の枠を組まれて、何が面白いものか!

10: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:41:11.208 ID:xjl4c5/s0NIKU
世の中要領の良いやつが強い

11: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:41:13.616 ID:IxEfuE3jaNIKU
なんかtiktokキッズたち見てたら子供育てる自信無くなってきた

12: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:41:50.554 ID:72BW0C9E0NIKU
周囲がゲームしてる間、塾とか宅勉する

周囲が部活やってデートしてって毎日を送っているときも勉強して

イイ大学入って、イイ会社入って、ブスな女と結婚して、発達障害の子供産んで

謎「それで、その人生が実現したら、何をするんだい?」
>>1>>1の親「寝食忘れてゲームしたり、たまには家族と外出してスポーツを楽しむのさ」

20: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:48:28.876 ID:IxEfuE3jaNIKU
>>12
ゲームやスマホをいじってたら彼女ができるのだろうか?
別に部活やデートを否定するつもりはないよ
むしろそういう経験は社会生活にも必要だと思う
漁師とコンサルの話は好きだよ

14: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:41:51.808 ID:P4IfeRFF0NIKU
自分でそれを選んだかどうか
親のエゴなら不幸

22: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:50:38.894 ID:IxEfuE3jaNIKU
>>14
自己決定理論っていうのかな
そういうのは確かに大事だと思う
ただ、放っておいたら楽な方にしか流れていかないよな?

36: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:00:59.027 ID:P4IfeRFF0NIKU
>>22
自己が健全に構成されれば堕落するかもだが自発的な向上心が上回るだろう

15: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:41:53.053 ID:yoAlSbVydNIKU
必死に勉強して年収800万の仕事も年収300万の仕事もどちらも選べるようにするんでしょ

16: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:42:02.593 ID:Mm1VRzgt0NIKU
昔はコントローラー隠されたがスマホは隠せない

17: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:43:28.177 ID:IxEfuE3jaNIKU
別に一流企業の社員やエリート官僚になれとは思わないけど胸を張れて生活に困らない程度の仕事にはついて欲しいと思っちゃうけど
これは親のエゴなのだろうか?

19: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:45:16.846 ID:O6wPSjXkMNIKU
なんか気持ち悪いな
子供は親の意向だけで育つ訳でないぞ

18: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:44:20.763 ID:HRUPYJkkdNIKU
世の中コミュニケーション能力が大事だなんて社会に出るまで分からんかったよ

21: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:50:18.901 ID:EabsIASa0NIKU
そもそもゲームなんかより現実の方が面白いことにまだ気づけてないガキが文句言ってるだけ

23: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:51:02.171 ID:z9ww95HkpNIKU
>>21
負け続ける現実がおもしろいか

24: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:51:19.998 ID:5wffrD2mdNIKU
>>21
現実が面白い?
嘘つくなよ

25: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:52:35.849 ID:IxEfuE3jaNIKU
>>21
そう思うんだけどさ、
まあガキの頃はリアルの楽しさなんてあんまり実感できないもんだよね
修学旅行で京都行っても何も思わなかったけど年取って京都いくとすごい楽しいじゃん

26: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:52:54.563 ID:EabsIASa0NIKU
ゲームは何時間もかけてコツコツレベルアップしてボスを倒すのが楽しいと感じる癖に
現実でコツコツ勉強して成果出すのが楽しいと感じないのはちょっとおかしい
勉強なんてゲーム感覚だろ

30: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:57:02.904 ID:O6wPSjXkMNIKU
>>26
想像できないのかもしれないけど勉強できると点数あがるだけでなく称賛されたりチヤホヤされたりするしな

27: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:54:30.674 ID:imig6d7i0NIKU
>>26
楽しいことはすぐ覚えられるんだよ
興味無い事は苦痛でしかない

28: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:55:00.272 ID:5wffrD2mdNIKU
>>26
ゲームは結果が必ず成功するけど
勉強は報われるとは限らんだろ

31: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:59:11.320 ID:O6wPSjXkMNIKU
>>28
勉強は割と報われるぞ周りがみんな全力なら努力しても報われないかもだけど実際みんなそこまでやってないから
すくなくとも恋愛とか部活よりも報われる

32: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:59:25.384 ID:IxEfuE3jaNIKU
勉強も成果が出れば楽しいんだよね
高校生の頃模試で一教科だけだけど偏差値80後半行ったときはすげー興奮したわ
でも努力と成果のタイムラグがゲームより圧倒的に長いから途中で飽きちゃうのよね

29: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 15:55:23.886 ID:z9ww95HkpNIKU
現実は時間制限ありのバトルだからな
コツコツレベル上げて敵倒せるようになってもすでに世界が平和になったあとじゃなんの価値もないんだ

35: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:00:54.324 ID:IxEfuE3jaNIKU
香川のゲーム条例なんかもさ
個人的には割と賛成だけどな
子供であれを良しとしてる人はまあいないわな

39: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:05:51.946 ID:P4IfeRFF0NIKU
子供に共依存してコントロールしたり抑圧すると病んでしまうぞ

40: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:14:55.525 ID:dIW2MFSVaNIKU
まじめにさ、どういう教育が正解なの?
本人に悟られないように自分が決定したかのように思わせて真っ当な道に誘導するのが正解?
何も手を加えず飯だけ与えて好きなものを与えて好きなようにやらせるのが正解?

43: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:24:32.965 ID:P4IfeRFF0NIKU
>>40
子供を一人の人間として、その人がその人らしく社会で生きていけるように育てるだけ

駄目なのは自分の欲求を子供で満たそうとする事

44: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:26:30.116 ID:FYYhzDC9aNIKU
>>43
子供の学歴でマウントを取る奴がクソなのはわかるがそんなことはしないよ
結局社会で生きてくためには若いうちから努力と忍耐に慣れておく必要があるだろ
どっちも嫌な言葉だが

45: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:30:08.208 ID:P4IfeRFF0NIKU
>>44
努力も忍耐もするのは子供だから子供に選ばせてやれ
親が強制させたら虐待だぞ

47: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:31:10.283 ID:FYYhzDC9aNIKU
>>45
子供が自ら率先して努力や忍耐をするのか?

48: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:34:50.762 ID:P4IfeRFF0NIKU
>>47
好きな事ならするんじゃないか
親が出来るのは子供が努力を出来る環境を作る事だけ

41: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:22:15.529 ID:FpKVicbw0NIKU
正解なんてないだろう。あと、ゲームは25すぎると殆どやらなくなる。目がつかれるから

42: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:23:44.273 ID:FYYhzDC9aNIKU
>>41
なんかキッズたちは子供の頃抑制したら反動でゲームをやりすぎるようになる!とか言ってるけどそんなことないよな
反動でも何でも大人になったら2時間もゲームしたら疲れちゃうよな

49: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:38:11.684 ID:TqdSBrepdNIKU
>>42
それは人によるわ

50: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:38:55.498 ID:FYYhzDC9aNIKU
先輩の息子は一日中フォートナイトして飯食う時はずっとスマホいじってるらしい
その状態になったらもう終わりか?

51: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:39:40.512 ID:TqdSBrepdNIKU
>>50
もう依存症だから無理だな

52: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:41:34.624 ID:ULIr0JoHaNIKU
>>51
なんかそういうのを見るとゲームは1日1時間までにしろっていいたくなっちゃう
やっぱだめなのかね

46: なるほどな名無しさん 2021/04/29(木) 16:31:04.351 ID:FpKVicbw0NIKU
子供って馬鹿じゃないし空気読めるんだよな。だから人として尊重することが重要なんじゃないの。子育てしたことないからしらんけど。
勉強とかは親がしてる姿見せたり、真剣に必要性を説いたり、疑問に答えたり。それで駄目なら自発的にとかは無理なんじゃね


    • 1: なるほどな名無しさん 2021年04月30日 11:49 ID:XL3vEYEy0
      東大や京大出ている知人が何人もいるけど、誰も遊ぶの我慢なんかしてなかったみたいだよ。
      お勉強のできる人は頭の切り替えが早いし、息抜きの仕方も上手い。
      親もいい大学出ていい仕事に就いているので子供にうるさく言わない。

    • 2: なるほどな名無しさん 2021年04月30日 12:36 ID:O2wcjAiI0
      ※1
      元々頭が良い人が良い大学行く場合は、大して勉強しなくてもいいので不幸にはならない。

      問題は、元々頭が良くないのに良い大学に行こうとした場合。
      この場合、人生の大半を苦手な勉強に費やす事になるから幸せな子供時代とは呼べない。
      さらに、そこまで頑張って良い大学を出たとしても、もともとの頭が悪いから、「勉強ができるだけの馬鹿」にしかなれない。
      だから就職しても役に立たない。
      だからそういう人は不幸と言える。

    • 3: なるほどな名無しさん 2021年04月30日 12:36 ID:O2wcjAiI0
      結局、生まれ持った才能や適正にあった教育が重要ということだ。
      頭が良い奴は良い学校行って頭脳労働をすれば良い。
      頭が悪い奴は中卒で肉体労働やっていれば良い。

      そして何より重要なのは、そういう生き方をどっちが上とか下とか勝ちとか負けとかで判断するのではなく、どの生き方も社会に必要なんだと肯定すること。

      肉体労働をやる人がいなくなれば、エリートは生活できなくなるし、エリートがいなくなれば肉体労働者も仕事に困ることになる。
      お互いがお互いを必要としているんだという事を理解し、お互いの生き方を尊重し肯定することが寛容。

      …だが、資本主義社会ではえてして高所得者=優れている、低所得者=劣っている、という勘違いをする人が多く、そのせいで互いの人生を尊重できなくなって不平不満が続出するようになってしまっている。
      まずこの意識を変えていかなければいけない。

なんかコメント書いていってくれると嬉しい(´・ω・`)
名前
コメント