school_class
1: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:38:08.272 ID:hcpAjbsed
海外と比べて日本の教育を受けた人の知能ってそんなに劣ってるの?

4: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:39:36.345 ID:Ii+Nghb00
軍隊式だからダメらしいけど
でも生徒の自主性に任せっきりだと余計弱い生徒は排除されていくよな

5: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:40:13.700 ID:hNG/yn150
国がやる気ない

7: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:42:07.840 ID:lCIUq7PsM
理解させようとする授業じゃなくて馬鹿を振り落とす為の授業になってるから

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1619923088/

10: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:43:08.157 ID:hcpAjbsed
>>7
それは教師の能力の違いじゃね?
日本の教育システムの問題点がどこにあると言われてるのかを知りたい

26: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:53:10.916 ID:lCIUq7PsM
>>10
文科省が作る指導要項にそういう風に教えなさいって書いてあるんだわ
パズルの完成図を教えないでピースの形だけみっちり覚えさせてそこから完成図を描けない奴は振り落とすみたいな事やってる

8: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:42:09.746 ID:y6km7m3NH
高校までの教育は正直完璧に近いと思う
大学以降は流石にぬる過ぎるんじゃないかな

11: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:43:45.766 ID:6Qcq+7gk0
中央省庁の中でも最下位に位置する文科省の管轄だからな教育って
日本で最も予算のない機関よ
熱心さがあっても予算取れないんじゃしょうがないだろ

13: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:44:00.598 ID:ToH0Tryqd
日本より白人の多い国の手法の方が上だと盲信してるから

19: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:47:23.566 ID:hcpAjbsed
>>13
ならその理想の教育をモデルにして日本に取り入れたらいいのになんでやらないのかね

ああ、国がやる気ないからって上に書いてたわ

15: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:45:29.116 ID:YwVk8gEB0
海外と比べたら教育的な底辺がめちゃめちゃ高くてよい方から数えた方がいいくらいだけどな

20: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:47:43.710 ID:QPLRJc/80
公平だけどそのせいで水準を引き上げられない

14: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:44:48.689 ID:y6km7m3NH
日本の学校は青春を送る場所として最高過ぎる

21: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:48:48.180 ID:3zK2WAH4x
日本最大の失敗だったゆとり教育は政府が失敗認めるように廃止しただろ
廃止したところで肝心な甘やかし教育が残ってるから意味無いけど

23: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:49:21.744 ID:6Qcq+7gk0
空気を読めないことや、他人に迷惑をかけること
基本的に怒られる理由がそんなんばっかなんだよな
「周りと同じように出来ない人はダメ」って
普通に考えてもヤベーと思うわ
怒られる理由ではないからな

当たり前に育ったけどアメリカで育った親戚連中と話してると(マジかそんな自由でいいのか)と心底思う

24: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:50:25.930 ID:hcpAjbsed
>>23
要するに個性を認めないからヤバいということか?

27: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:55:33.596 ID:6Qcq+7gk0
>>24
そうだね
誕生日だってそうよ
3月31日生まれと4月2日生まれが同じ教室にいるとか有り得ねえ
アメリカではそういう差を無くすために1年先送りしたりなんて当たり前に出来るからね
イギリスとかでは飛び級とかだってある

好きなことを伸ばそうとする教育方針だよ向こうは
日本は好きなことばかりやってんじゃねえ、嫌なこともやんなきゃダメなんだよ!っていう方針
白人の国では、誰かが数学得意ならソイツに任せようってことになるし、誰かはスポーツ得意ならじゃあお前はスポーツで行け!
美術好きだし得意って子にはとことん美術をやらせる
そうやってみんな好きなことやってみんなで上手にバランス取ってる実際にね
日本は強制が強すぎる

39: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:12:19.264 ID:dEv+hNM/0
>>27
それな
個性を殺し最低限社会の歯車として使える奴隷を量産するための教育だよ

28: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 11:56:55.283 ID:hmZaboSX0
ダメなんて言われてないだろ

29: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:01:05.458 ID:6Qcq+7gk0
>>28
いや言われてるよ
どんだけスポーツ得意でも勉強出来ないやつには辛辣でしょ、先生って
アメリカじゃそんなことないからね

日本は文系理系の世界で、どっちも勉強なんだ
アメリカでは理系と美術の世界
美術にはスポーツが入ってる

だから
俺理系だからさー
へえー、僕はスポーツさー
みたいな会話する
スポーツが得意なやつは勉強できるやつと同じくらい尊敬されるし、それだけで大学にも就職にも困らない

日本はスポーツが出来ても
「でもお前バカじゃんw」とかそういう話になる
浅い

35: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:06:44.256 ID:hcpAjbsed
>>29
でもスポーツ得意な人って身体壊して選手生命絶たれたら人生終わるよね

37: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:10:16.829 ID:6Qcq+7gk0
>>35
若いうちにめちゃくちゃ稼ぐんだよ向こうのスポーツ選手って

それだけでもなく、あとは本出してもいいしスポーツジム興してもいいし後輩の育成のために先生になってもいいし全然問題ないよ
いくらでも働く場所はある
ただスポーツに傾倒しすぎた結果、会社興しても知能が低くて呆気なく金使いすぎて自己破産しちゃう、みたいな問題視もされてるけど

31: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:02:13.207 ID:xq/rRhZk0
アメリカの教育について熱心に語ってる奴いるが、発言を全て信じるとしても自分が経験したことでは全くないっていうのはギャグですか?

33: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:04:02.008 ID:6Qcq+7gk0
>>31
俺の親戚の女の子2人がアメリカ育ち

36: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:08:01.467 ID:xq/rRhZk0
>>33
キミおもろいなあ
> 自分が経験したことでは全くない
という指摘に対する反論に全くなっていない

日本の学校で「国語」を勉強したら少しはどこがおかしいか分かるようになるかもしれないね

38: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:12:02.176 ID:6Qcq+7gk0
>>36
てか、別にこれアレよ
普通に「アメリカ 教育」でググッても出てくる程度のかなりフワッとしたところの話でさ
日本とアメリカとの教育方針の違いとして誰もが知ってる程度のことよ?
お前がそんなことも知らなかったってだけじゃん

50: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:30:37.451 ID:sn54MC990
>>38
フワッとした主張に説得力を持たせるために、「俺の親戚はアメリカで育った!」って叫んだん?

何を言ったかよりも誰が言ったかを重視する典型的な日本人脳じゃーん

57: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:38:08.059 ID:6Qcq+7gk0
>>50
その上でだよ
「アメリカ 教育」でググッた結果と、親戚と酒飲みながら会話した内容と俺の中で(やっぱそうなんだー)って認識があったから言ってんのよ

てか、別にさ
信じるか信じないかはお前次第なんだぞ?
俺にアメリカ育ちの親戚がいるかどうかなんてお前に判断つかねえだろ、不毛だよ
そんなに疑問あるんなら自分で調べてこいよ

嘘が嘘で見抜けないやつはVIPなんかしてんじゃないよ
知らねえよお前の事情なんか

34: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:06:19.219 ID:y6km7m3NH
アメリカが自由っていうのはかなり古い幻想だなあ
シリコンバレーにホームレス (車中泊) エンジニアが大量にいる事実
経済格差えげつな過ぎて、かつ都会じゃ生活のコストが高過ぎて好きなことやるどころじゃない事実

41: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:15:33.745 ID:y6km7m3NH
現在進行系でアメリカ住んでるけど質問ある?
何うpしたら証明になるかな

俺は日本の方が圧倒的に自由だと思ってるけど
確かに制度・建前上の自由と実用上の自由は別かもしれない
アメリカはもちろん前者
一見自由だが経済力含む能力にガチガチに縛られてる

42: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:17:39.886 ID:y6km7m3NH
教育については、大学以降のものしか知らんが、インターンシッププログラムとかはアメリカの方が充実してるかもしらん
一方でカリキュラムは微妙 (これも自由ゆえの弊害)
アメリカ人の高校生は平方完成習わないって有名だよね

43: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:22:26.807 ID:y6km7m3NH
ここで上がってる「アメリカの自由さ」ってさあ、要するに日本でもドロップアウトすれば手に入るものだよね
で、それをドロップアウトと見なすか否かは話者の偏見に100%よってるよね

スポーツの例をとっても、日本でもスポーツ推薦で高偏差値大学入れるし企業の選手としても活動できるし
むしろアメリカで良い大学入ろうと思ったらかなり太いバックグラウンドないと無理でしょ
頭良くてもスポーツできても無理
不自由です

52: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:33:55.422 ID:6Qcq+7gk0
>>43
日本ではスポーツ推薦であろうと勉強出来なきゃ高偏差値大学は入れませんよ……
早稲田大学に偏差値32の駅伝競技部がいるとでもお思いか?ナイナイ

そんなこと言ったら、日本だってアメリカだって幸不幸あるのは当たり前だろーが
そういう話してんじゃないんだよ
幸せな家庭ってだいたい似たり寄ったりだけど不幸せな家庭って十人十色なんだよ
俺はこの不幸せな家庭のことを焦点に当ててる
日本では好きなことを追求するようなことが認められない、サッカー好きだからサッカーめちゃくちゃ頑張っててもある程度の学力無きゃ大学も就職も出来ない
世間が認めない、スカウトが声を掛けない
陸上にしたってバスケにしたってそう
貧乏で金のない家の子が体に恵まれて家庭のためにスポーツ頑張って救ったりする
日本じゃそういうのないってことね俺が言ってるのは

46: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:26:22.799 ID:GXvqd5gS0
もちろん海外がいいとも言い切れないが
質の低い教育になってしまう
大抵の授業は聞いてるか聞いてないかなんて教員はどうでもいい
従うかが大事で授業に出てくれるならなんでもいい
いじめなんてめんどくさくなる
それが日本の教育の世界
また教員がすべてを教えるかのような意識はもんぺの原因にもなる

48: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:28:05.726 ID:cyHtgz4CM
答えが一つしか無い
みんなと同じことをする
制服がある

40: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:15:06.872 ID:eKkhwEq+d
日本の教育のクソなところ

・進路指導が糞
・治外法権
・自主性を持たせない


精神的奴隷を作り上げる場なんだよね
教育を通して滞りなく社畜に順応できるようになってる

53: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:33:57.457 ID:hNG/yn150
とりあえず教員の労働環境改善しない限りは質なんて上がるわけないよね

56: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:36:35.652 ID:jIJJrbMRa
今の教育制度より大昔の寺子屋のほうがいい
学校いくよりテレビ寺子屋見てたほうが人生に有意義

58: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:38:50.587 ID:hcpAjbsed
>>56
小学生のうちは読み書き算数を徹底させるのは大事だと俺も思うわ

64: なるほどな名無しさん 2021/05/02(日) 12:48:30.044 ID:rxZZuBCta
日本の教育は平均点を上げるのには良いけど突出した能力を作るのには向かないってイメージ


なんかコメント書いていってくれると嬉しい(´・ω・`)
名前
コメント