bunbougu_sankakujougi
高校時代、電車内で数学の勉強をしていたら、隣のおじさんに話しかけられた。「三角比はやっとけ。俺は大工だから、サインコサインは毎日使うんだ。エジプト人もピラミッド建てるのに使ったんだぞ」。降りぎわに「兄ちゃん勉強がんばれよ」と言って去っていった。おじさん、僕も今、毎日使ってますよ
ちなみに、あまりに強面のおじさんに急に話しかけられたので、当時高2だった僕は会話中、終始あわあわしていました。
@popeetheclown 良いおじさんですね♪
いろいろな技術業界で三角比は基本みたいな風潮あるから学ぶ若者におじさんも応援したくなったんでしょうか(^^)
@popeetheclown 服飾専門学校に行ったので、サーキュラースカートの計算をするのに円周率は必須でした。まぁ、そこにさらに骨格の微調整をするので最後はトルソーに合わせてカッティングなんですが、基礎は大切だと思います。😊
@popeetheclown @murrhauser 60歳近くなりましたが
自分も仕事でたまに使っています
@popeetheclown 算数、数学
絶望的な成績でした。
でも数字は美しいと思います。なので学生時代、その美しさに気づけなく過ごしてしまって後悔しています。
意味ない勉強なんて、無いと思います。歳を経て言える事ですが。学ぶべきは年長者のそう言った励ましであるのかも!
@popeetheclown 将来の高校生は、科学の進歩と歴史の増加でやることが今よりめっちゃ増えて大変そう。
@popeetheclown @318Lucky いいお話😌
@popeetheclown わし、時代はAIかー、ちと見てみるか
数時間後…
は??めっちゃ高校数学いるやん

こんなん、文系大学生はAI全滅やぞ
@popeetheclown 皆んなが使うコピー機。A4→A3に拡大すると141%ですが、元は『ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ』から来ていることに気づいたのは、数学が2ばかりだった自分が画材屋に入ってからでした。
@popeetheclown 素敵なお話をありがとうございます

私は機械設計をしていたので
sinθcosθtanθは仕事上必要で職場で勉強しました(高校は文系だったので…)

数学なんて必要ないって
知り合いが言ってたんですけど
けっこう使うこともあれば
知っていると便利ということもわかります

大工のおじさん
素晴らしい
@popeetheclown デザイナー時代、バイヤステープのマーキングでルートの計算を使いました。
他の人たちは実際に書いて長さを測るという原始的な方法で時間をかけてました。
基礎の勉強は忘れた頃に役立ちます。
@popeetheclown 測量会社でアルバイト中、傾斜地の断面計るときに使いました

なーんだ、こう使うのか、
高校数学でも、具体的な事例挙げておしえてくれりゃー良いのに
と思ったもんです
@popeetheclown 学校の授業もひたすら数式解かさないで実生活で出てくる事例から計算させるようにするといいのかも、いきなり複雑な公式ドンと出されたら辛い子は多いと思う
@popeetheclown 弦楽器は物理とか数学です。
スポーツもですよね。
全て色々繋がってます。

なんかコメント書いていってくれると嬉しい(´・ω・`)
名前
コメント