question_head_boy

1: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:02:29.731 ID:i8sDMJzFM.net
なぜ働かねばならないのか

2: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:02:54.054 ID:i8sDMJzFM.net
例えば動物で働いてるのって人間だけではないか?

5: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:04:01.284 ID:hcZ/KA5yd.net
働かなくていいのならそうしたいがそうもいかんのよ

7: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:04:07.966 ID:a53QLkO00.net
資本家になれば働かなくていい

8: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:04:37.825 ID:e3FDeYGp0.net
税金を納めるためだ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1668654149/


9: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:04:40.519 ID:hyZODQ+eM.net
何となくわかるだろ
自給自足してたら米作るのさえ無理やん
そしたら1人がまとめて作って配る
元々は物々交換でそれが不便だからお金を作ったって
流れ手に取るようにわからね?


14: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:06:43.876 ID:i8sDMJzFM.net
>>9
栽培がない時代には陸稲と言って普通に雑草のように生えてたよ

10: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:04:41.334 ID:QYJEEJXMa.net
芸をする動物はその場でエサ貰うから労働の対価と言えるだろう

13: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:05:57.819 ID:i8sDMJzFM.net
動物を自由に狩り肉を得て
植物を拾い
気に入ったメスを拾えばよいのではないか?

16: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:07:35.853 ID:EFpAHONva.net
でも働いてる方が人生楽しいわ

17: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:07:49.254 ID:i8sDMJzFM.net
朝起きて山に登って野鳥をとる

19: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:07:54.363 ID:XoozaBWGM.net
外国は1ヶ月バケーションあるのに日本は休みなしw
それでいて給料も世界最低w効率も最低w

ほーんと、働く意味って分かりませんわw

20: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:07:58.734 ID:zz7h18I/p.net
皆で同じ目標を持って個々が力を発揮できる環境で生活したいよね
それを上手くいくシステム作りました→社会

22: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:10:05.275 ID:Sfj9Opa8p.net
大きな話すれば誰かが働いて社会が成り立つから
小さな話すれば労働の対価で生活が成り立つから

自給自足でもいいけどそれは働いていることに入る
もし魚や肉を自力で調達して食うのなら感染症などの危険があるし生態系を破壊しかねない
安定した社会の中に入れてもらって変な死に方しないようにする保険に入って、その対価が労働って感じなんだろう

26: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:14:46.367 ID:i8sDMJzFM.net
>>22
それはおかしい
大きな話すれば社会を成り立たせようとしてるからおかしい
例えば米農家が100トンの米を作ったとする
売っても農協が社会で決めた安い値段で買っていく

全ての米農家は100トンの米を売らずに自分で持って、皆が肉とか野菜とか女の子を持ち込んで米を持っていけば豪農になれるわけでしょ?

その買い叩かれた金は農協のほとんど働いてない人たちの給料で農家よりももらえるわけでしょ?

30: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:20:39.673 ID:Sfj9Opa8p.net
>>26
社会を成り立たせようとしてるのがおかしいといいながら
社会経済の血液である金が回ることを会話の前提にしてることを少しはおかしいと思わなかったのか?

23: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:10:11.317 ID:0kJ8/6dhM.net
食うために働く
親が金持ちで死ぬまで金に困らないなら働かなくていい

28: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:18:15.843 ID:IJvq7lZt0.net
そういうルールだから
そういうもんだと思ってみんな生きてるから

29: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:20:04.932 ID:i8sDMJzFM.net
ロスしてるのではないか?

31: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:23:48.352 ID:zsjOw4np0.net
日本はブラック企業とマスコミに洗脳された奴隷だらけの国だから今後ますます日本はダメな国になっていくよ

32: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:26:23.657 ID:IJvq7lZt0.net
まあ、自分で農作物を物々交換するよりは働いて金を得た方が簡単だと思う
というか、自分で農作物を作って物々交換するのは自営業という立派な働き方の一つだし

33: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:26:52.323 ID:i8sDMJzFM.net
例えば俺がイノシシを1日に2匹エアガンで仕留めたとする
部位 一頭あたり
ロース 8kg
肩ロース 4kg
バラ 8kg
モモ 12kg
ウデ 12kg
ヒレ 2本

豚肉の半額、100グラム100円換算として約100キロ。ホルモンを自分用として食ったとして、1日10万円得られる。
20日働けば月収200万、年収2400万だ

でも現実は1頭5000円しか貰えない

34: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:28:29.637 ID:i8sDMJzFM.net
猟師が1日2頭倒しても1万円。
20日で20万にしかならない

35: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:30:27.501 ID:i8sDMJzFM.net
10万円の価値のものを
5000円で買い取られ
95000円がその時点で失われてる

それを解体、運送、小売、販売を介したとして4人で山分けしても25000円にならないといけない

どこに金が消えてるのか

37: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:31:47.865 ID:Sfj9Opa8p.net
金が消えてるんじゃなくてお前の妄想の中の金が現実にはありはしないというだけだぞ

38: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:33:10.456 ID:i8sDMJzFM.net
それなら100キロの肉を抱えて500人に200グラムずつあげて、10円の値付けをしたのと同じ額になる

おかしいだろ?

40: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:34:28.283 ID:i8sDMJzFM.net
つまり9割搾取される構造を社会と叫ぶなら
弱肉強食自給自足したほうが良いのではないか?

41: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:35:09.727 ID:fP0Rmczta.net
加工費、技術代とか運送料とかで高くなってるだけだと思ってたけど。お金が消えてるんじゃなくて

43: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:36:52.026 ID:i8sDMJzFM.net
>>41
10万円分のイノシシを渡して
5000円渡されたらお前はその金で満足するの?

42: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:36:08.082 ID:i8sDMJzFM.net
江戸時代とか物々交換だったよね
あんな感じにすればみんな豊かになれる
父親、息子がイノシシを4頭狩り、母親がカラスムギを集めるだけで豚丼もどきは作れるんだ
そして末端価格で交換すれば年収4000万はかたいよ

50: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:40:11.591 ID:AXAY8VKp0.net
>>42
江戸時代は金銀米本位制だけど、物々交換だけとか経済規模が死ぬわw

基本的に効用が減るから(少ない貨幣を含む)物々交換は、より貧しくなると結論が出ている

45: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:37:58.923 ID:AXAY8VKp0.net
食える状態まで加工して
欲しい人が集まる場所まで配送して
その場所に並べて
欲しい人とお金を交換して

っていう作業を他の大勢の人と物が代わってるからでしょ
全部やれば独り占めできるよ

51: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:40:33.968 ID:i8sDMJzFM.net
>>45
そうだよ
だから時給1000円で調理師雇って
1000円でドライバー雇って
1000円で販売員を雇えば日給92000円だよ

そしてこの時給1000円の人達は「働かねばならないの」と思ってる人たち

52: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:42:26.286 ID:AXAY8VKp0.net
>>51
車代と場所と店代と広告費がないぞ
あと、在庫の保管や処分も必要だ

商売は本当に雑事が山のようにあることを忘れてはならない

48: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:38:25.909 ID:dkANEMYqM.net
狩猟採集時代に回帰したいね

53: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:43:02.005 ID:i8sDMJzFM.net
労働者は時給1000円から200円税金で取られ
7万円を持ってる俺は企業減税で内部留保をためながら無税

55: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:44:06.297 ID:i8sDMJzFM.net
その内部留保をするために2万ほど送る必要があるかもしれんが、これを社会として
「働くことは素晴らしい」と本当に言えるのか?

我々は働かないほうが良いのではないか?

58: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:45:41.365 ID:AXAY8VKp0.net
>>55
猪猟も管理も「働く」うちなんだけどな

なんか、「雇われること」を「働く」と勘違いしてない?

61: 名無しさんがお送りします 2022/11/17(木) 12:47:49.114 ID:r4CvgvP10.net
会社は親や彼女より長い時間を共にする場所だよ
それを付き合いもせずに選ぶんだから恐ろしいよ


なんかコメント書いていってくれると嬉しい(´・ω・`)
名前
コメント