クリエイティブ系の仕事をしていたとき、面接でお茶出す係をやっていたんですが、好きな作家についてバーっと語り出す何者かになりたい病の人が山ほどくるんだけど、受かるのは落ち着いた雰囲気で聞かれたことにきちんと答える人たちばかりでして……
— りのこ❄️(@ring6565)Sun Dec 04 10:18:27 +0000 2022
あとやっぱり多いのは、雑用係で採用されるのは、面接担当が好きそうな顔!!!!尖った思想や個性よりも、トップに気に入られる要素がないと修行すらさせてもらえないのだ。
— りのこ❄️(@ring6565)Sun Dec 04 10:48:53 +0000 2022
@ring6565 クリエイティブの界隈に居ると本当に顔採用あるなぁと思いますก(꒪◽︎꒪)ก
— しゃむぴっぴ🦑朝活平日7:30〜💖新人Vtuberイカロリメイド(@shamuPP)Mon Dec 05 01:25:08 +0000 2022
@ring6565 自分の出来ることとできないことを把握する能力はどこにいっても求められるものなんですね...
熱量よりも冷静な分析がものをいうと。
— あーこ®本日21:30からぼっちスペース(@zikokoteikan_)Mon Dec 05 01:36:20 +0000 2022
@ring6565 仕事は顧客のニーズに応えることが大切で、求められてもいない情報を相手に押しつける人は趣味でやってくれと思う。
— 思うことを言うかめ(@nandemo_kame)Mon Dec 05 01:47:41 +0000 2022
@ring6565 語りだしちゃうのは訓練のたまものですね・・・
— ふう(@sathiro2015)Mon Dec 05 01:48:46 +0000 2022
@ring6565 組織である以上当然ですよね
意思疎通出来ないのは致命的ですから
— あ(@aaaaaaaaaa77125)Mon Dec 05 01:55:02 +0000 2022
@ring6565 いま自分がやっていることがちゃんとわかっている人
信用できるパートナーとはそこに尽きると思います
会社社会にあっては”同志”では熱すぎるのでしょう
全員を下山させられるリーダーが一番優秀なのです、自分から遭難してしまうかもしれない相手とは誰も組みたいとは思いません
— 徳賀雅彦(@39Dj4xhzGAkEmoH)Mon Dec 05 02:41:58 +0000 2022
@ring6565 どこに行ってもまずはちゃんとした対話が出来るかってところが大前提なのでそうなるのは当然なのではないかと
— 雨宮 大将(@t__amamiya)Mon Dec 05 03:09:45 +0000 2022
@ring6565 結構裏方って喋りまくる人はやばい人認定されますよね。外でも喋るんじゃないかと思われがち。空気読めて気が利いて内部情報流さない人が選ばれますよね
— mame(@mame3956)Mon Dec 05 03:28:46 +0000 2022
@ring6565 正論だと思います
— 名(@GsBFxWNuvDtITaf)Mon Dec 05 04:06:27 +0000 2022
@ring6565 アーティストとデザイナーを勘違いしてる人も多い…。
デザイナーは整理して計画立てるのが仕事なのに、絵を描きたがる人とか(描くこと自体は悪いことではないけど)
— 狗噛み(@inukamiinukami)Mon Dec 05 04:09:59 +0000 2022
@ring6565 私はアスペか発達障害のケがあるのか会話は成り立たない、情緒不安定、人の話は聞かないと社内では酷評でしたが何故かデザインコンペの勝率がダントツでクビにならずにすみました。業界によって違うのではないでしょうか?
— Tomoko(@Tomoko17671363)Mon Dec 05 04:12:11 +0000 2022
@ring6565 クリエィティブ系の仕事のほとんどが、芸術仕事ではなくて、Photoshopや Illustratorのオペレーター仕事なので、、汗。
目の前でPhotoshop使わせる面接で、相手の能書なんか聞いたりしないとこ多いよ
イラレのパス使えないバカ多いし
— バルボン19号(@tigers5248)Mon Dec 05 05:48:35 +0000 2022