textbook_5kyouka_chuugaku

1: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 20:54:19.05 ID:2Kn+xtft9.net
検索エンジンを提供するバイドゥが、いわゆるZ世代と呼ばれる10~24歳を対象に、「将来役に立たないと思う教科」に関するアンケートをインターネット上で実施。3747人から回答を得て、トップ10を3月13日に発表しました。
どの教科も「誰かの将来の役に立っている」ことには間違いないでしょう。その人が将来に進む道や、その教科が必要とされる道に進む人が多いか少ないかなどで、感じ方に差が出るものです。
若い頃は大切だと気づけなかったことも、大人になってみると「役に立っている」と感じる教科もあるのではないでしょうか?
ぜひ、若い頃の考えと、大人になった自分の考えを比べてみて下さい。
早速ランキングの結果を見ていきましょう。
まずは10位から6位まで。

10位「国語」
9位「英語」
8位「道徳」
7位「総合学習」
6位「保健体育」
5位「美術」
4位「社会」
第3位は「理科」。学生の頃…

続きはこちら

ハフポスト日本版
https://www.huffingtonpost.jp/ey/story_jp_65f3a23de4b0651fa4a24686

3: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 20:57:39.31 ID:bZQghKVQ0.net
古文漢文

396: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:20:48.35 ID:c3lTTnh+0.net
>>3
仕組みを知ろうとする力をつけるらしいで

4: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 20:57:48.96 ID:TNxYC7hO0.net
どんな将来送るかによるだろ

6: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 20:58:22.29 ID:LQPSxG0P0.net
高卒は役にたたない

7: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 20:58:35.82 ID:RQahfAqH0.net
役に立たないけど、考え方を豊かにする教科(知識)はあると思う。
子供の頃には気づかないけどな。、

12: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 20:59:46.22 ID:FzS9jGbj0.net
趣味みたいな教科は必須にしなくて良い

13: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:00:00.46 ID:L612LX7C0.net
歴史だろ。歪曲されるわ、年表ちがうわ、ろくなことになっとらん

17: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:00:49.53 ID:35nnymKb0.net
音楽は接待でカラオケ歌うのに必須だし
図画工作は日曜大工で家の補修するのに必須

18: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:00:49.60 ID:qdS02m0u0.net
英語は必要だろと思ったが、AI翻訳がすごいことになってるしなあ。

19: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:00:54.48 ID:y7vG2Pzt0.net
超ホワイト企業だったりする

25: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:01:29.48 ID:LjXmlAfl0.net
理数系こそAIの独壇場になるってのに

39: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:02:45.57 ID:/O9LEMyx0.net
図工と音楽は役に立たないわな
しかも、どっちも優劣ではなく好みの問題なのに採点されて成績つけられるとかいう意味不明さ

48: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:03:42.51 ID:UgdXUq660.net
むしろ図工しか役に立たない。

60: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:04:39.43 ID:kjXvQZQW0.net
古文漢文とかもはや利権でしかないゴミ

64: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:04:45.45 ID:L/AQHHJT0.net
全部役に立つって言うか必要ないと思われてる教科も将来の選択肢を広げる
歴史とかは人生を豊かにする

78: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:05:48.45 ID:PiGxyXSm0.net
>>64
「本当の」歴史は役に立つな
情報を提供してくれる

70: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:05:05.99 ID:NKhbF7YY0.net
道徳
裏金議員も道徳を勉強してるはずなのに
なんの効果もないだろ

72: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:05:13.06 ID:JUVLYivZ0.net
国語だろ

73: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:05:15.81 ID:maDpBvS30.net
大人になってから「孫氏の兵法」とか読むようになったから漢文はいる

83: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:06:13.46 ID:Ngs++ujq0.net
中学の副教科は全部いらん

97: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:07:31.25 ID:azb0EDFb0.net
古文漢文

104: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:08:05.48 ID:ipA6PDge0.net
バカが増殖するわけだ

109: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:08:31.73 ID:cQNqDMyy0.net
細かく言うと国語の古文とか短歌とか、あんなもんは歴史学者なりたい奴とか俳句とか趣味の奴だけやっとれやと思う
文化系の部活でやってろ

143: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:10:26.04 ID:WDKMrSez0.net
>>109
文学部の二次試験でチョロっと出せばいい話だよな。
理系はおろか経済学部ですらいらん

119: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:09:17.81 ID:WDKMrSez0.net
すすむ分野によって必要か不必要かなんて大きく変わる。
だから理系か文系かをもっと早く決めるべきだろう
問題なのは国立は全科目やらせて私立は2-3科目で試験させるシステムなんだわ

165: 名無しさんがお送りします 2024/03/16(土) 21:12:13.69 ID:KAI3LU1U0.net
古文はまあ教養としてはいいと思うが、試験科目には要らんと思う。漢文、君は下がってよい。




引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710590059/


    • 1: いきぬき中の名無しさん 2025年06月22日 16:03 ID:nX2hmdCV0
      1位の音楽は確かにな
      小学校や中学校受験する層はピアノやった方が効果高いとは言うけど音大やら演劇系の専攻いかない限りいらないのと趣味趣向が強くて過ぎて範囲が広すぎる

なんかコメント書いていってくれると嬉しい(´・ω・`)
名前
コメント